トップ イベント 『日産あんばさだー はたらくクルマ3』体験レポート〜私たちの生活を支えてくれるクルマ編〜 #日産あんばさだー #はたらくクルマ

『日産あんばさだー はたらくクルマ3』体験レポート〜私たちの生活を支えてくれるクルマ編〜 #日産あんばさだー #はたらくクルマ

この記事はお気に召しましたでしょうか。
気に入って頂けましたらSNSでシェアして頂けると幸いです。
B!

IMG20211123-021.jpg

先日のバーチャルギャラリー『NISSAN CROSSING』プレス発表会の取材が御縁で現実世界のイベントにもお声掛けいただきまして、11月23日(火・祝)に開催された『日産あんばさだー はたらくクルマ3』というプレス向けのイベントにお邪魔させて頂きました。
私たちの生活をサポートしてくれている日産のはたらくクルマたちをご紹介いただけるということで期待に胸を膨らませながら一路横須賀へ。期待以上に楽しく勉強になる内容でしたので、その様子をご紹介していきたいと思います。

1記事に詰め込むと相当なボリュームになってしまうので、勝手にカテゴリを分けさせて頂いて 3記事構成でお届けしたいと思います。

※本記事の内容、及び画像・映像等は『日産あんばさだー はたらくクルマ3』プレスイベントを通じて日産自動車株式会社より提供されたもの並びに許諾の元に取材・撮影されたものです。
※画像・映像、その他の著作物の転載はご遠慮ください。

[スポンサードリンク]

日産あんばさだー はたらくクルマ3 とは

IMG20211123-001.jpg
▲ 日産追浜工場に併設されたテストコース『GRANDRIVE』に集結したはたらくクルマたち

一般的な自家用車だけでなく、法人向けや行政などの公共機関向けなどにも広く活躍している日産のクルマたち。テレビや雑誌、新聞、ネットなどでそれら目にする機会もあるかと思います。
もしかしたら、あまりに当たり前に社会に溶け込んでいるのでそれが日産のクルマだと気付かずにいるものもあるかもしれません。
今回で第3回目の開催となるプレス向けイベント『日産あんばさだー はたらくクルマ』はそうした日産のクルマの中でも主に仕事に活用されているクルマや技術にスポットを当て、実際に乗ったり触れたりしながら、利用されている方々や開発に携わっている方々のお話が聞けるというイベントとなります。

今回のイベントに集結したはたらくクルマたちは以下の通り

  1. 株式会社ローソン 移動販売車両 / NT100 クリッパー
  2. 厚木市立病院 災害派遣医療チーム「DMAT」移動用車両 / 日産エクストレイル
  3. 東京消防庁 広報車両 / 日産エクストレイル
  4. 日産ノート ライフケアビークル / 日産ノート
  5. 宝自動車交通株式会社 タクシー車両 / 日産リーフ
  6. 株式会社シンコーフレックス 再生バッテリー使用ゴルフカート LIBCART / 日産リーフ
  7. コアテック株式会社 再生バッテリー使用スポーツカー eFalcon / 日産リーフ
  8. 「移動会議室」実証実験車両 Minimo / 日産エルグランド
  9. NV350 CARAVAN ES MOBILITY CONCEPT / 日産キャラバン
  10. NV350 CARAVAN OFFICE POD CONCEPT / 日産キャラバン

ラインナップを見て感の良い人はお気づきかと思いますが、3回目となる今回の『日産あんばさだー はたらくクルマ3』では、特殊な場所でしか使われないようなド派手な装備を備えた特殊車両的なものはいらっしゃいません。
いずれも私たちの身の回りでごく自然に日々の生活を支えてくれているクルマたちです。
大袈裟かもしれませんが、これこそが日産の社会貢献に対する姿勢を表しているのかなと思いました。

日本のために必要なものだけど、一般の人の目にも触れず、滅多に使われないような特殊な車両を云億円掛けて作るというのも日産のような技術力を持つ企業であれば可能だと思います。しかし、我々がごく当たり前に利用しているサービスや日々の生活をサポートしてくれるものをより多くの人々に届けるということも立派な社会貢献だと思うんです。いや、寧ろ一般人の我々にはそっちの方が大事かなと。
そして、それこそが今回ご紹介いただいた日産のはたらくクルマたちなのではないかなと思った次第です。

この記事では『私たちの生活を支えてくれるクルマ編』として上記ラインナップの 1.〜4. のクルマたちをご紹介していきます。
ということで、お待たせいたしました。そんな日産のはたらくクルマたちを見ていきましょう!

株式会社ローソン 移動販売車両 / NT100 クリッパー

IMG20211123-015.jpg
▲ コンパクトボディに商品を満載してコンビニのないところにコンビニを運ぶ頼もしい存在

株式会社ローソンさんが展開する移動販売車両は日産の軽トラック『NT100 クリッパー』をベースにしたカスタムカーです。
コンパクトボディながら4つの温度帯(常温、20℃、5℃、冷凍)の商品が積載可能とのことで、様々な商品を提供することができます。また、搭載された補助バッテリーだけで冷蔵庫や冷凍庫の電源供給が可能なので別途発電機を搭載する必要もないとのことです。

高齢者が多いなど買い物が困難な地域の問題を解決するために自治体の要望に応える形で始まったというこの移動販売車は自治体から挙げられた地域を基に拠点となる実店舗に配備することで定期的な巡回販売を可能にしています。
実はこの「その土地の実店舗に拠点を置き、運用を任せる」というところが肝だったのです。
地元の人たちが働く実店舗だからこそ、その地域ごとの客層や事情を理解していて、巡回する場所に応じた商品を積みこむことができる。限られた積載スペースにも関わらず、本当に必要な商品を届けることができるというわけです。

_SPS3650.jpg
▲ 必要な場所に必要な商品を効率よく提供する最適解が日産『NT100 クリッパー』だった

また、この移動販売車両が軽トラックであるところにも意味があって、単純により多くの商品を積載できる大型車両を使えばもっと多くの地域をカバーできるかと言えばそうではなく、買い物困難な場所には中山間部や住宅密集地など大型車両では走行が困難な場所も多く実用的ではないということです。
更に、大型車両で運用するとなると中型免許や大型免許を持つ人が専従となってしまうことや稼働しない時間には冷蔵商品などを店舗の冷蔵庫に移動する際の負担も増えてしまうという問題もあるということで、軽トラックを使うというのが最適解だったわけです。

現在では買い物困難な地域のサポートだけではなく、工事現場、イベント会場、学校などでの地域交流やコミュニティの中心として機能したり、災害時にライフラインが断たれた被災地での生活必需品の供給や企業のBCP(事業継続計画)への対応など非常時の支えにもなっていたり、正に日常から非日常まで我々の生活をカバーしてくれる超はたらくクルマになっています。

取材時現在で冷蔵庫搭載タイプの移動販売車両は全国に54台稼働しているとのことでしたが、新型コロナウイルスの影響で外出もままならない状態が続いたこともあって、そのニーズは益々高まっていて順次導入を進めているとのことです。
これは是非ウチの地元にも導入して欲しい!

厚木市立病院 災害派遣医療チーム「DMAT」移動用車両 / 日産エクストレイル

IMG20211123-020.jpg
▲ 特撮映画に出てきそうなかっこいいデザイン

さて、こちらの巨大怪獣とも戦えそうなかっこいいデザインのクルマは厚木市立病院に配備されている災害派遣医療チーム『DMAT』の移動用車両です。
まず『DMAT』とは何かというと、1995年に発生した阪神・淡路大震災で浮き彫りになった初期医療体制の遅れなどを教訓とし、各行政機関、消防、警察、自衛隊と連携しながら救助活動と並行して医師が災害現場で医療を行うことでより多くの人命を守ろうと平成17年4月に発足した災害派遣医療チームのことです。
Disaster Medical Assistance Team の頭文字をとって『DMAT(ディーマット)』という名称になったそうです。

参考:DMAT事務局|DMATとは

この日産エクストレイル、2013年3月に神奈川県DMAT指定病院となった厚木市立病院の車両になりますが、2020年の車両更新にあたってクラウドファンディングで資金調達をして地元企業である日産さんの全面協力のもと唯一無二のこのデザインになったそうです。
そうなんです。全国のDMAT車両がこのデザインかと思ったら厚木市立病院だけの特別仕様なんです。
目の前で見られるなんでかなり貴重な体験ですね。

カテゴリとしては緊急車両になるそうですが、あくまで移動用車両なので赤色灯や医療機器などの特別装備はありません。言い換えれば市販の日産エクストレイルとまったく同じです。にも関わらずこの特別感、守ってもらえるという安心感を醸し出しているのはこのデザインに拠るところが大きでしょう。

医療を象徴する赤い大きな十字、その左右に伸びる3つの波紋のようなラインは医療を支える「」「勇気」「希望」を表しているそうです。
また、ベースのボディカラーが白と黒に分かれているのは昼夜を問わずいち早く災害現場に駆けつけるスピード感や力強さ、信頼感を表現しているとのことです。
デザインコンセプトからしてかっこいいですが、実際に災害現場で活躍しているから更にかっこいい。
コロナ禍初期のダイヤモンドプリセンス号寄港の際にも出動して現場対応にあたったということで、事故や天災だけでなくパンデミックへの対応など正に大活躍のはたらくクルマなのです。

本当はこの車両が活躍する機会がない方が平和で幸せな世の中なのかもしれませんが、万が一の際にはこのクルマがいてくれる、DMATが来てくれるという安心感が私たちの生活を支えているとも言えるでしょう。

東京消防庁 広報車両 / 日産エクストレイル

IMG20211123-012.jpg
▲ 敬礼姿も凛々しい東京消防庁のお二人と同広報車両

これはもう分かり易いカラーリングの車両と見覚えのある制服姿ですね。
しかし、今回お越しくださったクルマは一味違いますよ。

日産エクストレイルベースのこちらの車両は東京消防庁の広報車両になります。
広報車両と聞くと学校や自治体の消防教室とか防災教室的な平時のイベント開催などをイメージされるかもしれません。でも、そんな平時のお仕事だけならなぜ赤色灯が付いているのでしょうか?
それは広報車両のお仕事のひとつに火災や災害時の記録撮影という緊急性の高いものがあるからなのです。
火災や自然災害の状況や消防の活動状況を可能な限り記録し、災害の状況を正確に伝えることやその後の防災や消火活動・救助活動に反映する映像資料を残すという重要な役割なのです。

例えば大規模火災が起きたとして、その現場の地形や当日の気象状況などによっても火災の状況は刻々と変化するわけで、それをある程度火災がおさまってからのんびりやってきて撮影し始めても映像資料にはならないですし、消防の活動記録にもならないわけです。
漏らさず記録するためには現場に出場する際に寧ろ一番乗りして記録を撮り始めるぐらいのスピード感が必要になるということですね。

IMG20211123-013.jpg
▲ 赤色灯等の操作パネルや無線機、消防専用端末などが組み込まれた車内

また、火災などの緊急時には、たとえ広報車両といえども救助活動や消火活動のサポートに回ることもあるそうです。
上の写真で運転席と助手席の間に見える端末は詳細地図に消火栓やマンホールの位置が正確に表示されたりする消防の専用端末なのですが、これを見ながら無線でポンプ車を誘導したり、避難経路を確認して逃げ遅れた人の避難誘導をしたり、といった後方支援も重要な仕事になるのです。
そして、必要な機材と人員を乗せられる適度なサイズ感、決して平坦で安全な場所だけではない災害現場へと円滑に安全に移動できる機動性とパワー、それらの条件に日産エクストレイルがベストマッチだったということです。

先にご紹介した『DMAT』移動用車両同様に現場への出場がないに越したことはない車両ではありますが、そうした火災や自然災害などの現場での迅速かつ正確な記録をサポートして私たちの安全安心な生活を守ってくれている頼れるはたらくクルマなのです。

日産ノート ライフケアビークル / 日産ノート

IMG20211123-009.jpg
▲ 外観は普通の日産ノート。ポイントは助手席にありました。

こちらの日産ノートは見た目には一般的な日産ノートとの違いは分かりません。
しかし、ライフケアビークルと呼ばれるからには何か秘密があるはずです。
ライフケアビークルとは福祉車両のことで、車椅子のまま乗り降りできるスロープや昇降機が付いていたり、乗り降りを補助する手すりやステップが追加されていたりするイメージですが、こちらのクルマは助手席に秘密がありました。いや、秘密にはしてなんですけどね。

IMG20211123-010.jpg
▲ ドアの内側に回ると斜めに突き出した状態の助手席が見えました

こちらの日産ノートには助手席に回転機構が装備されていて、身体の不自由な方の乗り降りをサポートしてくれます。
しかも、こちらの座席はベース車両と同じく体圧を分散して快適な座り心地の『ゼログラビティシート』を使用しているので特別装備を付けたことによって助手席だけ座り心地が悪くなってしまうようなこともありません。

IMG20211123-011.jpg
▲ シート脇のループを引くと座席が回転します

さらに、こちらの回転シートは標準とほぼ同様のシートレールに回転機構を持たせたような形状のため、前後のスライドやリクライニングなどのシート本来の機能もそのままに使えます。
シートを最前面までスライドさせてシート脇のループを引き上げるとシートが回転する仕組みになっていますが、ループの引き上げにもシートの回転にも大きな力は必要ありません。自分でも試してみましたが、指を掛けて軽く引き上げるだけでスッと回転してくれました。

従来の福祉車両に装備される回転シートは電動で昇降機構付きだったりするために高額になってしまいましたが、こちらの回転シートは機械式であるために電動に比べて安価に取り付けられるというメリットもあるとのことです。
完全に介助が必要な場合は電動式の方が向いているかもしれませんが、自力で乗り降りができる場合には高価な電動以外に選択肢が増えたということですね。
自分の母親も歩けないわけではありませんが足が不自由でクルマの乗り降りには苦労します。
だからといって大掛かりな電動回転シートや昇降機が必要かといえば、そこまでは...と思ってしまいますが、このぐらい操作も簡単で価格的にも抑えられているなら付けてもいいかなと思いました。

さて、福祉車両として紹介してきましたが、実はこの助手席回転シートは『おもてなし装備』の一面もあるそうです。乗り降りに苦労するのは身体の不自由な方々だけではないというところに着目して、和服やタイトスカートでもスマートに乗り降りできるプラスアルファの装備としてもオススメしているとのことです。
言われてみれば確かにそのとおりだなと、目の付けどころに感心してしまいましたね。

本当にささやかなことかもしれませんが、こうした細かなブラッシュアップが私たちの安全で快適な生活をサポートしてくれているのだなあとしみじみと思ったのでした。

あとがき

私たちの身の回りには、私たちの生活を守ってくれる、あるいは支えてくれる様々な職業があって、様々な方が働いていらっしゃいます。
今回ご紹介したクルマや装備はそうした方々の仕事や私たちの生活をサポートしてくれています。
それぞれに目的や用途は違えど私たちの生活を守り支えるためにはたらくクルマたちと言うわけです。

もしもそうしたクルマたちがなかったら...考えただけで恐ろしいです。
私たちの安全で安心な生活を支えてくれる人たち、そしてクルマたちに感謝ですね。

FSC2

スポンサードリンク

中の人について

いぢま。

いぢま。Terufumi Ijima

静岡県出身、東京都在住。

1967年5月29日生まれのふたご座、血液型はA型、職業はフリーのシステムエンジニア兼ブロガー兼ライター兼カメラマン。

好きなものは仮面ライダー、特撮モノやSF映画、ギミックの付いたおもちゃ、iPhone・iPadなどのガジェット類、ビール、ウイスキー、飲み会、イベント、などなど。そんな話題を中心に日々情報収集と実践に励んでおります。

Powered by Movable Type 7.9.0